TOP > 不動産売却の基礎知識
-
貸主にとっての「定期借地権」のメリット・デメリット PART1
貸主にとっての「定期借地権」のメリット・デメリット PART1 地主にとって土地で利益を上げるには、売るか貸すかがあります。売るのに迷いがある場合に貸すことを検討されると思います...
-
私道の利用状況による種類と評価額
私道の利用状況による種類と評価額 道路には、私道と公道がありますが、私道とは、個人が所有する道路のことです。公図に地番が入っていれば私道、地番が入っていなければ公道となります。私...
-
共有のマイホームを売った時、3,000万円特別控除の特例はどうなるのか?
共有のマイホームを売った時、3,000万円特別控除の特例はどうなるのか? 家族や親戚で不動産を相続し、分割方法が決まらない場合に共有名義にする場合や、夫婦で新居を購入する時、それ...
-
遺言者の遺志を代行する「遺言執行者」とは
遺言者の遺志を代行する「遺言執行者」とは 2018年7月に「民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律」が成立し、同年7月13日に公布されました。民法のうち相続法に関するいくつか...
-
セットバック有の住宅売却で売主が知っておくべきこと
セットバック有の住宅売却で売主が知っておくべきこと セットバックとは、建築基準法によって、家の敷地は幅4m以上の道路に2m以上接すること(接道義務)が定められてお...
-
「連帯保証人」の負担が軽くなった!2020年民法改正による変更
「連帯保証人」の負担が軽くなった!2020年民法改正による変更 知人や親せきから、「自分が返すから名前だけ貸してほしい」、「すぐ返す予定だから大丈夫」などと言われ、連帯保証人にな...
-
「小規模宅地等の特例」で相続税を最大80%減額!
「小規模宅地等の特例」で相続税を最大80%減額! 相続が発生した時、被相続人が住んでいた自宅を始め、受け継ぐ財産のなかに不動産中でも土地が含まれる例は少なくありません。土地を相続...
-
「空家対策特別措置法」施行の現状と効果
「空家対策特別措置法」施行の現状と効果 近年問題になっている空き家に対して、2015(平成27)年に「空家対策特別措置法」が施行されましたが、その後の適用状況はど...
-
「レインズ」での不動産売却依頼の流れ
「レインズ」での不動産売却依頼の流れ 不動産の売買、賃貸では、中古住宅を始めとした不動産の流通システムの構築が最重要課題となってきます。不動産の流通システムは、民間機関が個別にや...
-
不動産登記をしない場合の危険性と登記制度の意味
不動産登記をしない場合の危険性と登記制度の意味 不動産には「表示登記」と「権利の登記」があり、その中の「権利の登記」は義務ではありません。しかし、義務ではないからと言って登記しな...
-
認知症対策としての注目の「家族信託」とは? PART2
認知症対策としての注目の「家族信託」とは? PART2 (PART1より続く) 目次 1. 認知症になった人は不動産の売買契約を締結できるのか? (1) 本人の意思能がない重度の場...
-
認知症対策としての注目の「家族信託」とは? PART1
認知症対策としての注目の「家族信託」とは? PART1 親が認知症になった時に心配になるのが介護と資産の管理です。資産の管理では、売却など重大な不動産の変更に関わることは、認知症...
-
誰でも取引価格が見れる!国土交通省「土地総合情報システム」サイト
誰でも取引価格が見れる!国土交通省「土地総合情報システム」サイト 土地や戸建て住宅を売却したい場合には、地域、物件の種類、面積などにより価格相場を知っておく必要があります。相場を...
-
宅地建物取引業者の「制限事項」、「禁止事項」とは(PART2)
宅地建物取引業者の「制限事項 」 、「禁止事項」とは(PART2) (PART1より続く) 目次 1. 宅地建物取引業者の「制限事項」とは (1) 広告の開...
-
宅地建物取引業者の「制限事項」、「禁止事項」とは(PART1)
宅地建物取引業者の「制限事項」、「禁止事項」とは(PART1) 宅地建物取引業者には、宅地建物取引業法で「制限事項」、「禁止事項」が定められています。高額で2つとない不動産という...
-
自宅売却の準備のための生前整理
自宅売却の準備のための生前整理 シニアになってからの自宅売却は、老後の心配から子供の家への同居の場合が多くあるでしょう。また、故郷へのUターンや、定年後の田舎暮らしなどでの自宅売...
-
マイホームを売って損が出た(買換えではない)場合の税制の特例
マイホームを売って損が出た(買換えではない)場合の税制の特例 転勤や転職で苦労して購入した自宅を売却せざるを得ない場合があります。特別の土地の高騰などのある地域以外では多くの場合...
-
マイホームを買い替えて「損が出た場合」の税制の特例
マイホームを買い替えて「損が出た場合」の税制の特例 マイホームを売却譲渡した場合の税制の特例は5つあり、そのうち3つは譲渡益が出た場合で、2つが譲渡損をした場合です。マイホームを...
-
セカンドハウス目的の住宅売却の可能性と予備知識
セカンドハウス目的の住宅売却の可能性と予備知識 コロナ禍によるリモートワークの普及で、大都市周辺の郊外物件などの住宅市場の伸びが期待されています。社会動向としても、ワーケーション...
-
ゴミ屋敷、廃屋にも対処可能!「管理不全土地・建物管理制度」の創設
ゴミ屋敷、廃屋にも対処可能!「管理不全土地・建物管理制度」の創設 2021(令和3)年4月21日、民法の一部を改正する相続登記の義務化等が行われましたが、関連の改正で、所有者が不...
-
2021年民法改正で「相隣関係規定」はどう変わった?
2021年民法改正で「相隣関係規定」はどう変わった? 2021(令和3)年に民法が改正されました。この改正により、民法の相隣関係に関するルールが大きく変わりました。新しいルールの...
-
2020年民法改正で「契約解除」はどう変わった?
2020年民法改正で「契約解除」はどう変わった? 不動産売買契約を始め、契約解除条項は、あらゆる契約書に定められている重要な定めです。 民法改正(2020年4月1日施行)で...
お客様とのご縁を大切に。
お客様の想いを大切に。
お客様の大切な未来のために、
真心込めてお応えします。